natsukonext
企画っていいね。最後のイベント告知!
赤レンガテラス5階 テラス計画で展開している企画展「好きを分解する」展も、
残すところあと3日となりました。1ヶ月あっという間ですね。
GWはいろんなイベントを開催しています!どの企画も盛り上がって本当に嬉しい。
楽しかったって言ってもらえるのはすごく自分のパワーになります!
残すは、5月5日(土)の、
「スキドコwith 齧ル 『好き』を『メディア』化するワークショップ」
のみとなりました!

「好きを分解する展」のクロージングイベントとして開催するのは、
本展示に協力しているフリーペーパー「齧ル」との共催ワークショップです。
内容は「好き」を「メディア」にすること。
自分がよく接する「雑誌」を持ち寄ってもらい、それをみなさんとシャッフル。
ビジュアルや文字などを切ったり貼ったりしながら、自分の「好き」をA3サイズほどのコラージュ作品にします。
自分の「好き」をコラージュという方法で「メディア」にして参加者と見せ合って楽しみましょう。参加者が持参した雑誌を紹介もしてもらいながら、みなさんの「好き」を話し合える場にもしたいと思います。
---------------------------------------
講師 石川伸一(齧ル・NUMERO DEUX・メディアリサーチャー)
山岸奈津子(スキドコディレクター)
日時:2018年5月5日(土)
1回目13時〜15時
2回目16時〜18時
会場:眺望ギャラリー「テラス計画」
料金:無料
持参するもの:捨ててもいい雑誌、マジックペン、ハサミ、ノリ
(用意が難しい場合は会場のほうでも多少用意します)
募集参加人数:1回につき6名限定
お申込み:メールで「名前」「年齢」「職業」「希望の回」
を記入して
以下メルアドにお申し込みください。
----------------------------------------
先んじて(というかたまたまなのですが)、
5月2日に札幌市厚別区の啓成高校の2年生17名と、コラージュワークショプを楽しみました。特に高校生ということもあり、自分の「好き」の世界を広げてみようということで、好きとその周りにある興味関心を、たくさんの雑誌から切り取って、B4の画用紙に貼り付けてもらいました。


みんな超真剣。黙々と雑誌から好きなビジュアルや自分の好きにリンクしそうなものを切り取ってレイアウトしてくれました。
自分の興味関心からどんどんイメージを広げてくれる子がいれば、特定の「好き」の対象・世界にどっぷりになっている子まで、いろんな好きがあって面白かった。
特定のアーティストが好きで、そのアーティストが好きなこと以外何も浮かばなくて悶々とする子に、どこが好きなの、その好きなアーティストは何が好きだと思う?何に影響受けてるんだろうとか、好きなアーティスト同士の共通点とかないの?とか、私もなんとかイメージを膨らませることが出来ないか、アプローチしてみたり...。
この啓成高校の取り組み「Future Vision」というプロジェクトは、学外の様々な分野で活動している人をアドバイザーとして迎え、約200人の高校2年生たちと、社会課題や自分たちの未来を考えるプログラムを1年間かけて取り組んでみるもので、そのアドバイザーの1人として広報・PRを生業としている私が参加させてもらっているものです。
私のテーマは、「好きを広げる、伝える、繋がる」というような内容。
①自分が興味を持つ「好き」な対象から世界を広げてみる(何でできているか、作っている人はどんな人か、どんな歴史があるかなど、興味関心の幅を広げる)ことから、②その好きなものを人に伝える、共有する、理解してもらうためには、どんな方法があるかを考えてみるというもの。
いつになっても、どんな立場でも、自分の思いや伝えたいことを、どうしたら伝えられるかは、大人子ども関係なく悩み苦しむところなんじゃないかと思います。
私も、日々どうやって伝えるか、好きになってもらえるかを考える仕事なわけなので、
高校生たちと一緒に、自分の好きなものをテーマに、好きを「分解」して、上手に「伝える」ことを実験してみたいと思っています。
ということで、高校生たちが作ってくれたコラージュをいくつか紹介。
センスあるなーっていうのや、こだわりや愛を猛烈に感じるもの、
振り返ってみたら、なんか共通点があったり...みたいなものまで。面白い。
自分は何が好きなのか、何に心惹かれているのか、自分の好きを生み出しているのは何なのか、それはどんな歴史や経緯があるのか、これを知っているというのは、自分の強みを掴むことだとも思っています。
就活のときにぶち当たって悩む「自己PR(PRじゃなくてアピールだと思っているけど)」っていうのの原型みたいなものかもしれない。なんだかんだ言って、自分が好きなものから、自分が触れたり感じたものからしか自分は出来ていないことを考えると、自己PRっていうのは自分が何が好きだったか、何に興味を持っていたか、「スキドコ」の延長上にあるのかもしれないですね。
スキドコアンケートでも、やっぱり学生時代に触れたものやことが、未来の自分を作っていたんだろうと読み取れる人が多数。学生のうちに、いろんな影響や衝撃、気づきを持ってもらえるといいなと思っています。
そしていつか、彼らの肥やしとして役立ったらこれ以上のことはないですね。
この「Future Vision」については、進捗を適宜報告していきたいと思っています。
私もコラージュやりたくてウズウズしました笑
5月5日のワークショップでは、私も一緒にやりたいなー。
ということで、5月5日クロージングイベントへのご参加、お待ちしています!
自分の好きを一緒に深堀しましょー!
お申し込み、お待ちしております!